TOP 働く場所いろいろ 地域で活動する助産師

地域で活動する助産師

地域で活動する助産師

自身の出産後に目指す人も。助産師の魅力とは?

「母子ケアのプロ」である助産師は、世の中に必要とされている重要な職業のひとつです。今回は「地域の助産師」として、妊婦はもちろん、若者から更年期の女性まで、幅広い年代の女性の悩みの相談を一手に引き受けるFさんに、助産師の仕事とやりがいについてお話を伺いました

「恩師のような助産師になる」と決意した高校時代

助産師とは、お産のお手伝いをする「分娩介助」だけでなく、これから子どもを出産する女性、出産を終えて月日が経ち更年期を迎えた女性、もしくは妊娠できない、出産できない女性などを幅広く支援する仕事です。助産師は、女性の一生に寄り添い、継続的にサポートする素晴らしい職業だと思います。私が助産師を目指すきっかけになったのは、一人の助産師さんとの出会いでした。その人は、自宅出産を希望した私の母のお産を担当し、私自身を取り上げてくれた助産師さんです。大恋愛の末、駆け落ち同然で結婚、出産をした母は、周りに頼れる親戚などの支援者がいない状況でしたし、さらに難産だったこともあり、その助産師さんは母にとって、とても頼りになる存在でした。頻繁に家を訪ねてくれる助産師さんに、私自身もずっとお世話になっていて、色々な相談に乗ってくれたり、女性の身体の変化について教えてくれたりと、私の成長を見守ってくれていました。そして、私が高校生のときにその人が他界され、そのことがきっかけで「私も助産師になって、その人の想いを継ごう」と決心することになります。

関東にある大学病院の産科で勤務したあとは、滋賀県の助産院で非常勤として働き、平成14年に自身の助産院を開業。現在も地域の助産師として活動を続けています。助産師になってやりがいを感じる瞬間は多いですが、特に印象に残っているエピソードがあります。ある日、高校に出向いて性教育の講義をしたことがあるのですが、講義に参加した学生のひとりが私に声をかけてくれました。「先生。私が赤ちゃんの時に、先生と私は出会っているんですよ。そのとき、お母さんは先生から温かい言葉をもらい、勇気づけられたそうです」と言い、自分の母子健康手帳を見せてくれました。長い月日が経ち、そのような嬉しいサプライズがあったときは、改めて「助産師になって良かった」と思いますね。

地域で活躍する助産師仕事イメージ

助産師は現代を生きる女性に寄り添う仕事

現在は、産後ケアの需要が非常に高く、滋賀県では、お母さんから「自宅に来て産後ケアをしてほしい」という声を聞くことが多いです。特に、産後の不安が大きい「母乳育児」や「身体の回復」などは、助産師によるケアが必要となりますが、残念ながら地域で働く助産師の数は圧倒的に不足しています。このような助産師の人材不足は、滋賀県だけでなく全国的な課題です。さらに、2020年からは、新型コロナウイルス感染症が大きく影響し、高齢である祖父母が、赤ちゃんのもとを訪ねることが困難になってしまいました。祖父母に赤ちゃんの面倒をみてもらったり、産後のお母さんのサポートをしてもらうことが、容易にはできない状態が続いているんです。そのため、お母さんから私のもとへ連絡が入り、「ひと月くらいサポートをお願いできませんか?」と相談を受けることもあるのですが、慢性的な人手不足により、お断りせざるを得ない状況です。こんなとき「もっと地域で活動する助産師の仲間が欲しい」と強く思いますね。

私は滋賀県大津市で20年以上にわたり、母子とそのご家族、若者から更年期の女性などの支援を続けてきました。助産師仲間には、行政がサポートしている新生児訪問などの事業で、任用職員として働きながら経験を積む人もいますし、地域の助産師として、さまざまな知識や経験を得たあとに、病院勤務に戻る人や、私のように助産院を開業する人もいます。現代を生きる女性は、自分に寄り添ってくれる人を求めていると感じています。だからこそ、「いつもそばに助産師がいて、あなたの話を聞きますよ」という社会を作りたいんです。人が好きで、相手の良さを引き出そうと思える人は、きっと助産師の仕事を楽しめると思います。ご自身が妊娠、出産の経験をして初めて助産師の仕事に興味を持ち、子どもが大きくなってから助産を学ぶ人も多いんですよ。同じ志を持つ助産師仲間が増える日を心待ちにしています。

プロフィール

Fさん
Fさん

F.Jさん
恩師との出会いにより助産師の道へ。関東にある大学病院の産科で助産師として勤務していたが、結婚を機に滋賀県へ移住。地域の母子に寄り添った支援をしたいという想いから、平成14年に助産院を開業した。子育てに悩むママの相談だけでなく、若者から更年期の女性、そのご家族まで、助産師の立場から幅広い世代を支えている。産後ママのためのミニ講座なども実施しており、これまで延べ数千名にのぼる女性やそのご家族をサポートしている。